通信制高校で改めてスタートを切りましょう。
高校生活の何かで躓いてしまったら、もう2度とその失敗を取り戻すことができない。そんな思い込みを持っている人もいるでしょう。しかしそれは間違いです。
通信制高校に通うことで、再び学校に通う楽しみ、そして卒業できたのなら卒業資格も取り戻すことができます。
何かで失ってしまった高校生を、その時間を取り返すことができるでしょう。
どうしてだめになってしまったのか。何が失態の原因なのか。それを取り戻すことは不可能なのか。もう一度考えてみてください。そしてできるだけ早く原因を取り除いておくこと。
できるだけ同じ失態を繰り返さない努力をすること。
通信制高校に通い直す社会人は多い
通信制高校に通うことで自由になる時間を使って外で働いている人が多いです。
学費が安いのも通信制の大きな特徴。そのお金を稼ぐために昼働いて、夜は学校に通う…などの選択肢があります。
ですから、ある程度の年齢に達していて、高校生活を満足に送れなかった人がまた通信制高校で学校に通い直す。こんな選択肢を選ぶ人もいるでしょう。
公立高校に通うべき
私立の通信制高校は、かなりしっかりと学校に通うことが求められるので、通っていない時間に働くなんてことが許されないことがほとんど。
対して公立の学校ならほとんどの学習が自分のペースに任されていることが多いです。ですから学習ペースさえしっかりと自分で管理できてさえいれば、問題なく空いた時間を自由に自分の時間とすることができます。
公立の通信制高校の学費は年間1万円程度で、教材費などを入れても3万円程度です。しかし卒業率の低さなど、様々な問題があります。そういった問題点を改善するために私立は独自の通信制高校のカリキュラムを作っています。その分、学費も高くなります。私立の中でも指導方法などが違えば学費も違います。私立には卒業率が100%というものもあります。高い安いは、何を重視するかで変わってきます。
<通信制高校の学費の違い>
私立の通信制高校の中には、基本的な通信制のものから、サポート校の役割も行うような丁寧なサービスを提供しているものまでいろいろあります。基本的なものであれば、おおよそ年間20万円前後の学費で通うことが出来ます。大学進学を視野に入れ、学習へのフォローを重視したものは年間30万円前後といったものが多くなります。スクーリングに力をいれて、コミュニケーションや集団生活も学ぶ環境を作るものは年間30万円から40万円です。不登校だった生徒をフォローすることに特化しているものは年間50万円から60万円ですし、個別指導に力を入れると100万円前後になります。特徴的な通信制高校は、サポート校の役割も行っていますから、サポート校への通学は必要ありません。学生として学ぶべきものがこの時期にはあると考えれば、フォローがしっかりしている学校を選択するのも有効です。
通信制高校では途中で学校を辞めてしまった、あるいは中途退学などを考えている生徒の受け入れも積極的に行っています。春と秋に卒業、入学のタイミングを設けることが可能な、前期、後期制の指導が多いため、学習面で生徒に寄り添いやすいこともあるそうです。
通信制高校の編入は退学して再入学すること
転入、編入という言葉があります。どちらも学年の途中からの学校へ行くことをいうものですが、この違いをご紹介します。まず、編入というのは、一度高校を退学している生徒のことです。数日間でも、高校生ではない空白期間があることとなります。そのため、タイミングにもよりますが原則として新しく、通信制高校に通うことのできる時期は春、秋のどちらかです。
転入は学校の途中で変わること、学年の途中でも可能
転入の場合、学校へ通っている、いないという事実は別として、どこの高校にも所属していない時期というものが書面上ありません。そのため学年の途中から、通信制高校で学ぶことなどもできるようです。多くの場合、学期ごとに転入が可能となっているようです。高校生は2つ以上の学校に籍がおけないため、この場合には学校同士がしっかりと連絡を取り合って、生徒の引継ぎを行います。
通信制高校、特に公立は、卒業するために自分自身の意思や意欲、そしてそれを継続させる情熱などが必要とされます。
努力があればなんでもできる、努力なくして何も成し得ない、これは実に真理ですが、中学時代を不登校などで悩み、中学での学習に集中できなかった子供たちは、往々にして高等教育を理解するための基礎的な学習が出来ていないこともあります。
公立のカリキュラムでは、ついていくこと自体がかなり難しいということもあり、「努力でなんとでもなる」と突っぱねてしまうのはあまりに酷です。
折角進学を決めた生徒が、新しいスタートを切れるような環境を与えるということも、時には必要です。
そのために、サポート校の同時利用というのも、大変有効な手段です。
<通信制高校の学費とサポート校の学費>
通信制高校は公立であれば年間1万円から3万円程度です。
しかし卒業は約半数で、どれほどの努力を求められるかということが、その数字からも垣間見られます。
また不登校やいじめの問題で通信制を選択した生徒には、「単位の取得」ももちろんですが、社会に飛び立つための指導やコミュニケーションも不可欠です。
サポート校は、そのフォローが出来る学校として、注目されています。
ただし高校卒業の資格は得られませんので、やはり通信制高校との併用が望ましいとされています。
サポート校の学費負担は学校によって幅がありますが、年間20万から100万程度です。
参考リンク・・・・通信制高校の学費一括比較
通信制高校に通っている人の中には、自宅で毎日過ごしている人が多いのではないかと思います。
もちろん、遊びに行って外に出る人も多いとは思いますが、なかなか外に出る機会がないという人もいますよね。
たまには気分転換を兼ねて外に出て、空気を吸ったり体を動かしたりしてみませんか?
ずっと家の中に引きこもっていると身体に毒ですし、体内時計もおかしくなってきてしまいますからね。
通信制高校の課題をやる場所
通信制高校の課題をいつも自宅でこなしている人も、たまには違う場所で行なうのが良いかもしれませんよ。
自分の家だとやる気が持続しにくいですし、違う事に熱中してしまったりするので、場所をたまに変えてみて下さい。
週に何回かは図書館やカフェで課題を進める、というのもいいでしょう、気分転換にもなります。
普段やらない場所でやると、いつもよりはかどったりするので、時々場所を変えて課題を進めてみて。
体調管理にも気を付けて
通信制高校に通っていて毎日通学しないからといって、毎日不規則な生活をしないようにして下さい。
それが癖になってしまうと、今度は直すのが大変ですし体調も崩しやすいので気を付けるようにして。
毎日、ちゃんと規則正しい生活を送るように気を配って元気に過ごしていって下さい。
通信制高校は時間が沢山あるというのが、大きなメリットになっています。
趣味を持っている人であればそちらに時間を費やすのが良いですし、アルバイトをしている人はそちらに力を入れても◎。
ただ、気を付けてほしいのは学業よりもアルバイトを優先させてしまう事なので、そうなってしまわぬよう気を付けて。
働くのも立派なことですが、学生の仕事は勉強なので働きながら通っている人もその点にはご注意を。
通信制高校に通い始めたら
通信制高校に通い始めて、趣味が無い人やアルバイトをしていない人は何か新しいことを始めてみるのはどうでしょうか?
課題をこなす時間以外にも時間が沢山あるので、何もすることが無いとだらけてしまってそれが癖になってしまいます。
自己管理が少しでもできるように、スケジュール表を作ってみることをオススメします。
最初は一週間分だけを作って様子を見てよければ続けて、難しかったらスケジュールを組み直すとかしていきましょう。
卒業生の声を聞いてみよう
その行きたい通信制高校の卒業生の声を聞いてみるのも、大事なことなので確認するように。
実際に卒業した人はどんな風にして通っていたのか、ぜひ参考にしてみるのがいいと思いますよ。
自分では思いつかなかったやり方も見えてきたりするので、すごくオススメです。
通信制高校に通い始めたら、ちゃんと卒業したいと思いますよね。
せっかく通っているのだから、卒業をして先に進みたいと考えている人も今では多いのではないでしょうか?
卒業をするにはどうすればいいのか、それはちゃんと卒業に必要な単位を取得することだと思います。
必要なのは75単位くらいなので、自分の無理がないように取得するようにしてもらえればいいですね。
通信制高校の出席日数にも注意
通信制高校にも出席日数と言うものがあります。
出席日数が足りなくても卒業できなくなってしまいますので、気を付けるようにして下さいね。
行事やスクーリングがその対象になっているので、出来るだけ出席するようにしてもらえればと思います。
どうしても、スクーリングが難しいという人は、先生に相談をして対処してもらうようにして下さい。
働きながら通いたい
通信制高校は、働きながら通う事は出来ますが、スクーリングが難しいかもしれません。
卒業認定を取得したいけれど、通信制高校を卒業しなければそれがもらえないなんて思っている人も多いです。
卒業認定試験と言うものがあるので、そちらに合格をすれば認定してもらう事が出来ます。
実際に働きながら通うには、会社の協力も少し必要になってくるかと思いますよ。
通信制高校に通う時って、やっぱり気になるのが費用ですよね。
全日制に比べては安くなっているところが多いですが、専門的なことを学べる場所は費用もその分高くなります。
もしかしたら、全日制よりも高くついてしまう事もあるから費用については最初にチェックしておくように。
公式サイトや資料請求をして、詳しいことを知ることが大切なので必ず確認するようにして下さい。
通信制高校は何歳まで通えますか?
通信制高校は15歳から通えるようになっていますが、何歳までの人が通えるのでしょうか?
実は、年齢制限がないので何歳の人でも通う事が出来るようになっているのが魅力の一つなんですよ。
よくテレビにも出ていたりしますよね、おばあちゃんなのに高校生として過ごしているとか。
学びたいという意思を持っている人であれば、何歳でも通えるようになっているので、諦めないで通ってみませんか?
どんな人がいますか?
通信制高校には、自分と同じ年齢の人もいればもっと年上の人もいます。
だから、色々な人達と交流を深めることが出来るようになっているので、新鮮だし不思議な感じがしますね。
積極的に話しかけていけば、歳の離れた友達を作ることが出来ますし、アドバイスをもらう事も出来ると思います。
通信制高校は何で決めるのが良いのかといいますと、やっぱり一番はその特色で決めることではないでしょうか?
どんなことが学べるのか、どんな校風になっているのかなどそういったものを調べるのがいいと思います。
また、費用で比較するのもいいと思いますし家から近いのかどうかで決めるのもいいでしょう。
色々な通信制高校がありますから、自分に合っている場所や学びたい場所を選ぶようにして下さいね。
通信制高校の課題って?
通信制高校の課題は、中学校で習ったことの復習になるのでそんなに難しくはないと思いますよ。
中学校で習ったことなので、苦手分野がそのままになってしまっている人には難しく感じてしまうかもしれません。
ですが、参考書を購入して解いてみるとかスクーリングの際先生に聞いてみるのもいい方法だと思います。
独力では解けない人や少し余裕のある人は、サポート校に頼るのもいいと思うので検討してみて下さい。
口コミについて調べよう
通信制高校の口コミについて調べるのも大事なことなので、調べるようにして下さいね。
やはり、資料請求をしても分からない事っていうのは幾つかありますし、実際に通っている人の声も聞いてみたいですよね。
通ってみないと分からないこともありますから、色々調べてどうなっているのか確認してみて。